投稿

2011の投稿を表示しています

VS Codeでvenvがうまく動作しなくなった話

結論 venvをあきらめて、Pipenvを導入すればなぜか解決した。 経緯 Pythonの開発環境にVS Codeを使っていましたが、ある日突然、venvで作った環境が見えなくなりました。 PowerShellからは切り替えができるので、venv自体は正しく動いているようでした。 PythonとVS Codeをクリーンインストールしても状況は変わりませんでした[1]。 Pipenvの使い方 最近はPipenvというものがあるらしいので、それを導入することとしました[2][3]。 pip install pipenv 以下のように環境変数を設定することで、プロジェクトのフォルダ直下に仮想環境を構築してくれます。 PIPENV_VENV_IN_PROJECT=true VS Code上にフォルダを作成し、その直下で仮想環境を作成します。 コマンドはVS Code上のPowerShellで行いました。 例えば以下のようになります。パスやPythonのバージョンはご自身の環境に合わせてください。 *pythonの後に半角スペースがあるのでうっかり詰めないでください。 *venvファイルが作成されるという情報もありますが、私の場合はPipfileのみ作られました。 PS PS C:\Users\User Name\Documents\CODE\Python\Test> pipenv install --python 3.8 VS Code上でF1キーを押して、「reload」を検索して実行します。 これで左下のPythonのバージョンセレクトから環境選択できるはずです。 仮想環境から抜けるときは以下のコマンドを使います。 deactivate 参考文献 [1] sota0726 「VScodeを完全にアンインストールする方法(windows10)「拡張機能のホストが予期せずに終了しました。」を改善するために」閲覧日:2020/09/13 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/12/news026.html [2] KRiver1 「pyenv、pyenv-virtualenv、venv、Anaconda、Pipenv。私はPipenvを使う。」閲覧日:2020/09/13 h

ちっちゃいPCを作る

イメージ
 御無沙汰しております。 最近の近況ですが、研究室ではつくチャレに参加するためにほとんどすべての時間をそれに使ってます。 趣味+授業はAndroidのプログラムをやっていますので、そのうちその話題で記事を書きたいと思います。  さて、今日の話題は小さいデスクトップPCです。 自宅のメインPCが動かなくなってしまったので、新しいPCを作ろうと考えました。 ただ、壊れたのはマザーボードだけなのでCPUがあまってもったいないなということで、 古いCPUを生かして小さいサブPCを組むことにしました。 最近mini-ITXのマザーボードやケースが充実していると研究室の同僚に勧められたので、mini-ITXで組むことにしました。 ただし、CPUがCore 2 QuadなのでソケットがLGA775となり思ったほどマザーボードが市場に残っていませんでした。 できればメモリはDDR2のメモリを再利用したかったのですが、マザーボードが対応しておらず、仕方なくDDR3のメモリを購入しました。 ただ、最近はDDR3のメモリが非常に安く購入できるのであまり大きな出費とはならずに済みました。  ケースにはFig. 1のJMAX Mini-ITX型ケース / JMAX-FXシリーズ JX-FX400Bを使用しました。 電源セットで8000円と割と安価です。一番の決め手は見た目ですね。              Fig. 1 mini-ITX用PCケース  マザーボードにはFig. 2に示すIntelのDG41ANを購入しました。 本当はZOTAC G41ITX-A-Eがほしかったのですが、こくないで在庫が見つからなかったのであきらめました。 DG41ANにはPCI-Expressがないのでビデオカードを搭載したい人は注意してください。 ただ個人的なメリットとしてパラレルポートなどのレガシーポートがあるのが非常にうれしいです。 それと、価格.comに記述があったのですが、ICH7がむき出しで熱くなるから対策したほうがいいということでしたので、アイネックスのヒートシンクを取り付けています。 ファンコンの温度計で測ったところ、ヒートシンク付きで40~50[°]程度となるのでつけて正解でした。                    Fig. 2 マザーボードとヒートシンク  次にCPUファンですが、mi

1kg級のヒューマノイドをつくりたい その2

イメージ
 こんにちは。 1kg級のロボットですが、コンセプトを考えました。 ずばりコンセプトは”人らしい歩行”の再現です。 理想はHRP-4Cのような軸配置をしたロボットをつくりたいのですが、1kg以内におさめるのは困難でしょう。 そこで、軸数をある程度しぼるのと、リンクを使うことにします。 とりあえず軸配置を検討するため、CAD上にモータを配置します。                     Fig.1 正面                     Fig.2 側面                     Fig.3 斜め とりあえずこんな感じで行こうと思います。 具体的な軸の役割はまだ秘密ということで。 重量ですが、おそらく1kgを超えますが、まず最初は軸配置の検討を行いたいのでその辺りは後で考えることにします。

1kg級のヒューマノイドをつくりたい その1

こんにちは。 ついに夏休みに入りましたが予想通り休む暇はなし・・ もう諦めて趣味と研究とその他をうまくマッチングさせていくことでなんとかやりくりしようと思います。 さて、ずっと作りたかったのですが1kg級の小型ロボットをつくろうと思います。 ちょうど1年前くらい「 机の上で遊べるロボットが欲しい 」なんてタイトルでロボットを作っていましたが、いろいろあって挫折してしまいました。 結局挫折したのは、 ・選定したサーボがダメダメだった ・コントロールボードがオリジナルだと重くて使いにくかった ・選定したLiPoの電圧が7.4Vでサーボの電圧としては高すぎた という3つの主要な原因がありました。 そこで今回は、 ・サーボは PRS-DE07M を使用する。 なんとこのサーボは学生割引が聞くので、高性能ながら比較的安価に購入できます。 ・コントロールボードは RE00V を使用する。 他のでかいロボットのコントロールボードを交換するので、それを使おうと思います。 ・ LiFe 6.6V 850mAh の電池を使用する。 LiFeは最近ロボット界で使用する人が増えているような気がします。 おそらく理由はLiPoより電圧が低くてので、サーボなどの電源として使いやすいからだと思います。 今回は前回の反省をふまえて以上のような改善をしてみようと思います。 さてコンセプトはどうしようかな?というところでその1は終わりです。

youtubeの東映特撮 YouTube Official

こんばんは。 今日は雑談です。ブログを書くペースが落ちているので今日は軽い肩慣らしです。 youtubeに 東映特撮のチャンネル が出来てました。 なんと公式で毎週仮面ライダーとか、スーパー戦隊をUPしてくれるみたいです。 自分のオススメは 忍者戦隊カクレンジャー でしょうか。 ケイン・コスギが非常に懐かしいです。 毎週内容が変わってしむようなので、見たい人はお早めにどうぞ!

VisualC#で遊んでみた

イメージ
 お久しぶりです。 大学院に入学してから3ヶ月。まだそれしかたってないの?とうい激務っぷりです。 非常に充実していますが、締切りが凄まじい勢いで迫ってくるので、夏休みまでは気が休まりません。 夏休みに気が休まるのかは疑問ですがそういうことにしておきます。 さて、最近はもっぱらソフト屋さんになるべく精進しております。 この前は、ちょっとコンテストに使う予定で、デバッグ用のプログラムをVisualC#で組んでみました。 VisualC#は非常に使いやすく、C言語がある程度わかれば簡単なアプリなら、なんなくつくることが出来ます。 こんなアプリを組んだ見ました。 名前はSensorValueViewerです。 なんかアプリのバーの名前が間違っていますが気にしません。 真ん中のキューブがセンサー値に合わせて回転しすることで、制御があっているかを確認するアプリです。 センサー値自体はシリアル通信でやりとりをします。 センサー値は横のプロセスバーに表示され、シリアル通信のコマンドは左側のテキストボックスに表示されます。 キューブはOpenTKで描画されています。 OpenTKはOpenGLのラッパーですが、なかなか使いやすく、C言語で書くのと同じような手続きで書くことが出来ます。 これからアプリをたくさんつくってスキルをためて、いつかは役にたつ用なアプリを作りたいです。 それとVisualC#は今回で2作目の使用なのですが、C#は私が使いたいライブラリが余り無いので、C++に移行しようと考えています。 C++はまだ未体験なので、今は勉強中です。 来週辺りにはちょっといじってみたいです。

iPadが支給されました!

イメージ
 こんばんは。久しぶりです。 最近は、研究室で新人セミナーや、その他課題が多くて余裕がありませんでした。 書類を出し終わればやっと一息付けそうです。  今日は軽いネタです。 うちの研究室でiPadを支給されたので、今さらiPadネタです。 iPad2じゃないので悪しからず。 保護シートを、以下の動画を参考に貼りました。              Fig.1 気泡だらけのiPad   Fig.1 のように気泡がでても、気にしません。 エアスプレーはなければないで、大丈夫だと思います。 気泡はプラスティック製のカードで押し出していけば結構取れます。 その後、どうしても気泡が残る部分は、ホコリが入っているので、セロテープでペタペタ取ります。 保護シートは粘着力を落としたセロテープでつまみ上げます。 セロテープを机でペタペタやれば、すぐに良い感じの粘着力になります。              Fig.2 ほら、きれいに・・・あれ   Fig.2 のようにきれいに貼れ・・・あれ、変な気泡が・・・ 下の方にある気泡は、調べたところ保護シートの傷が原因のようです。取り除けません・・・ 皆さんは安物じゃないちゃんとしたやつを買うことをおすすめします。 ちなみに、見れば分かるとおり、光沢シートはすごく映り込みます。 個人的にはツヤ消しがいいのではないかと思います。 iPad2に駆逐される前にツヤ消し買おうかな。              Fig.3 とりあえず完成  諦めて、早速使い出しました。100均で買ってきた Fig.3 のようなフワフワするケースをインナーケースとしました。 iPad本体には塩ビ製のケースを付けました。 これで本体を傷から守れますし、手から滑り落ちにくくなります。 今なら、ケースはAmazonとかで500円以下で売ってると思います。 次回は機会があれば、アプリネタです。

ピルクスのサーボがアカデミック価格で販売してる

 こんばんは。 だんだん大学院の授業がきつくなってきました。 まだまだやばくなる模様。予習をしないとダメな予感。  さて、本題はピルクスのサーボがアカデミック価格で販売されるという話題です。 ピルクス はロボット用のサーボを作っている会社なのですが、アカデミック価格でサーボを販売するみたいです。 記事は以下のリンクからどうぞ。 http://www.pirkus.co.jp/pdf/press20110420.pdf ロボットサーボは全体的に性能は高いですが、おねだんもその分高いです。 そのロボットサーボがアカデミック価格で買えるので、学生やってて良かったと思います。 今でもチームでロボットを所有しているのですが、個人でも作ろうという希望が湧いてきました。 お金のやりくりをして近いうちに買いにいってきます。

インテリジェント電動車いすの話

 こんばんは。大学院の授業が始まって一週間立ちました。 色々はじめてのことを習うので楽しい半面、大変です。 今日はうちの大学で非常勤講師として、授業をしてくださっている先生の研究の話を少し書きます。 佐藤先生は産総研で 全方向ステレオカメラを搭載したインテリジェント電動車いす の研究をされています。 この車いすのすごいところは全天周囲を見渡せるカメラを使って、車いすに載っている人の動作を助けることにあります。 動画が一番わかりやすので、動画を探してみたのですが見当たりませんでした。 研究の ダイジェスト はここにありましたが、残念ながら写真しかありません。  簡単に言うと、どこでも見渡せるカメラを使って、車いすが人や障害物に衝突することを防ぎ、搭乗者の動作を監視し、前に動いてモノが取りやすい位置まで移動するなどのアシストが可能なシステムを開発されています。 このステレオカメラの開発秘話などを聞かせていただいたり、実装方法を分かりやすく説明していただける非常に有意義な授業です。 やはり現場で何をやっているかという情報は非常に刺激になります。 次回はもう少し佐藤先生に習った話題で書きたいと思います。

大阪と京都に行ってきました

イメージ
 こんばんは。 院の授業も始まり、研究室にも配属され、本格的に院での生活が始まってきました。 といっても、今日、新入生歓迎会があったばかりなのでまだまだこれからです。  話はさかのぼって、4月の頭に法事で京都にいってきました。 京都に行く前に前乗りして USJ で遊んで、法事のあとは京都観光をしました。 大阪と京都は1時間くらいで移動できるので、USJとお寺巡りの旅行はいかがでしょうか? 大阪編  USJではアトラクション内で撮影できなかったので、残念ながら写真はないのですが、なかなか面白かったです。 おすすめのアトラクションとしては、やはりスパイダーマンでしょうか。 映像とライダーの動きが巧みだったと思います。 逆におすすめしないのが、バック・トゥ・ザ・フューチャーです。 没入型ディスプレイも完全ではなく切れ目が見えますし、スパイダーマンがあるならあえて乗る必要を感じませんでした。 異色なのはターミネーター2でシアター型のアトラクションです。 大阪ならではの、お笑いのような前座と、迫力?のステージが楽しめます。  USJの攻略法は色々な方が書いてらっしゃいますが、個人的に思ったことを書いておきます。 1.事前にWebでチケットを手に入れる。  私は突然行くのを思い立ったので、チケットを購入しませんでしたが、Webで事前購入しておけば並ばなくても済みます。 2.ブックレット4を購入してサクサク回る。  USJにはブックレットについている、優先権でほとんど並ばないでどんどん乗れます。 ただ、USJはあまりアトラクション数がないので、ブックレット7ではなく、ブックレット4で十分回ることができます。ただし、街頭でやってるショーなどを見たければ少しきついかもしれません。 私は大きなショーなどは観て回ることが出来ましたが、街頭のショーまでは見ることは出来ませんでした。 3.レインコートを100均で購入しておく。  ジュラシックパークやウォーターワールドのショーを楽しみたければレインコートが必要になります。 これからは暖かくなるので要らないかもしれませんが、服が濡れるのを避けたければ持っていくべきです。 売店でも変えますが、350円でありえないくらい低いクオリティーのレインコートを買うハメになるのでおすすめしません。 USJはこんなものでしょうか?USJ帰りにご飯が食べたければ

本棚をプチ自作する!試作編

イメージ
 こんばんは。先日、なんとか卒業式があり無事卒業できました。 短かったような長かったような不思議な気持ちです。 これから院の2年間が始まります。悔いのないよう全力で頑張ります。 以下、本文の本棚プチ自作です。 1.目的  最近、マンガを買い集める病気がひどくなり、本棚に収まりきらなくなってしまいました。 うちの本棚は部屋に備えつけられているので、簡単には外すことは出来ません。 そこで、本棚の仕切りを新造して、いままでよりも収納力を上げることにしました。 備え付けの仕切り板はある程度動かせますが、マンガを置くのにちょうど良い位置に動かすことが出来ません。 図1(a) のように不要な隙間が生まれてしまいます。そのため、本棚が持つ本来の収納力を発揮することが出来ません。  そこで、(b)のように本棚の仕切りを新造することで、本来の収納力を発揮しようという計画です。         (a)備え付けの仕切り板          (b)新造する仕切り板                 図1 本棚の仕切り板概念図 2.製作方法  本棚の材料及び加工ですが、ホームセンターで20mm程度の適当な板を買ってきて釘で打ち付けます。 本来は木ネジを使ってつくりたいのですが、電動工具を持っていないので釘で頑張ることにします。 組み方は、 図2(a) のようなこの字になるように組みます。 このときに(b)のように組み合わせると、過負荷で接合部が壊れてしまう可能性があります。 (b)のように組むときは接合部の強度などを熟考する必要があります。 ちなみに、550 [mm]の幅の本棚に青年誌を横いっぱいに載せると、約7.4 [kg]の重さになります。        (a)簡単に強度がでる組み方         (b)強度確保が難しい組み方                  図2 仕切り板組み方 仕上げですが、湿気がある場所ではないので塗装はせずに、サンドペーパーで仕上げます。 3.試作 仕切板の製作の強度テストや寸法チェックのため、適当な数を試作してテストします。 後日、テストをクリアしたら本格的な量産を行います。 ホームセンターで切ってもらった材料を 図3(a) に組み上げた試作品を(b)に示します。        (a)切り出した材料                 (b)試作

お引越ししました!

こんばんは。 そしてはじめまして、になるのでしょうか? はてなからお引越ししました。 Movable Typeという形式で吐き出せば、簡単にお引越し出来ました。 お引越しを考えている方は、自分の使っているブログサービス名と引越しで検索すれば、やり方は大体分かると思います。  このアカウントですが、実は2年前くらいに使っていたアカウントの再利用してます。 なので、その時の記事は消してしまいました。 3つしかないから大丈夫だと思いますが。 さて、最近はマンガを読んだり、ゲームをしたり、映画を見たりと完全にだらけてます。 そろそろ動かないとまずいですね。 それでは今回は挨拶だけ。

レーザマウスをばらしてみる

イメージ
 こんばんは。最近は卒研の打ち上げなどで飲み会が多くて楽しいです。 ただ、親知らずが痛くて熟睡できないし、ご飯食べづらいのでちょっと鬱です。 歯医者を予約したので、この苦痛は今週限りと信じたいです。    本題です。ちょっと前にレーザマウスをばらしてみたのでそのことをまとめます。 ばらしたのはGLM-01というドスパラのPCについていたマウスです。 裏側のねじ穴カバーを外すとネジが3本あるので、それを抜けば簡単に開きます。 中身は上図の通りです。このマウスはモードによって、色が赤と青に変わります。 この発光させるために付けたLEDの付け方がイカついです。 赤と青に発光するLEDではなく、赤と青のLEDを横に並べているのには驚きました。 また、無理やり伸ばしている後ろ側もかなりのパワープレイです。 サイドのボタンは、秋月とかで売ってそうなタクトスイッチが使用されています。 ボタンのカバーはプラスティックでできていて、その弾力を利用してスイッチを押します。 余計なギミックがないので、低価格かつある程度頑丈で優れた機構だと思います。 左ボタンと、右ボタンはTTC製のマイクロスイッチが使われています。 ここもカバーの弾力でクリックします。 しかし、この機構はいただけないと思います。 調べると、TTC製のマイクロスイッチは良く壊れるようです。 マイクロスイッチ自体の信頼性ももちろんありますが、直接スイッチに力がかかるので、簡単に壊れるのではないでしょうか? 私も、マウスが壊れるときはだいたい左ボタンが死にます。 左クリックはマウスで一番行われる操作だと思うので、もう少し信頼性のあるパーツと機構にしてほしいと思います。  次に、モード切り替えスイッチやサイドスイッチの基板をはずすと、メインの基板が見えてきます。 このマウスのCPUは、樹脂で封印されていて確認できませんでした。 レーザの発光素子の電源とGNDがむき出して、今にもショートしそうで非常にハラハラします。 この辺は通常無負荷なはずなので、これでいいという判断なのでしょうか? 中を見てしまったのでちょっと不安になります。 基板の裏面です。 レーザの受光面はしっかりとプラスティックのカバーがされています。 気のせいかもしれませんが、裏面の半田はムラがあるような気がします。 もしかして人力で半田しているのでしょうか? 今回は

卒研が終わった!

イメージ
 こんばんは。 お久しぶりです!卒研終わりました。やっと解放です。 年明けてから、かなりきつかったですが、何とかノリきれました。  卒研をやってみて思ったのが「研究って大変だな」ということにつきます。 1人で好きにモノを作るのとはわけが違う、ということを思い知らされました。 ちゃんと担当教員を説得して、モノを作って、それを評価して、論文に起こす。 こんな流れでしょうか? 自分は最初の部分でかなり手間取り、最後の最後まで危うい状態になってしまいました。 卒研をした教訓として 1)他人の研究(先行研究)を信じるな。 2)評価方法は最初に考えておけ。 3)先生をあてにするな。 4)人は人の肩書ではなく、その人自身を敬うと知れ! 5)仲間を大切に。  まず1)です。これは故意や勘違い、間違いを含めて先行研究には嘘があると思って確認しろということです。 確認作業を怠ると後でエラい目にあいます。 特に引き継ぎ研究には注意した方がいいと思います。  2)は今さらですね。モノを作ったからには評価が必要です。 評価方法は前もって考えておかないといけません。 しばしば統計学が必要になるので、ちゃんと統計を学んでおけばよかったと後で後悔しました。  3)先生はたくさんの生徒を扱います。なので自分1人にそんなに注力できません。 先生がいいと言ったから、とか先生に言われてとか後で嘆きたくなかったら全力で考えましょう。 さらに、先生は専門分野外のことは意外なほど知りません。そして立場上知らなくても知ったかします。 なので、卒研発表でツッコまれたくなかったら自分のやっていることは自分自身で何とかする気持ちが必要です。  4)そのままの意味です。人は肩書がある人間を無条件で尊敬しません。 その人の中身を見て尊敬するわけです。肩書があって中身があれば尊敬しますし、肩書がなくても中身があれば尊敬します。 これは一生の教訓にしたいと思います。  5)卒研期間や研究室での生活がきついと、思い出を共有した仲間との絆が深まります。 つらい時や苦しい時に仲間がいるとだいぶ気分が楽になります。 仲間を大切にしましょう。 以上は自分への教訓と後輩への助言です。 偉そうなことを書きましたが、全部当たり前のことですね。 ただ、当たり前のことを忘れてしまうのが人間なので厄介です。 さて、最後にパワポ

アルミの曲げがうまくいかない 背景編

イメージ
 こんにちは。 センター試験 まで後数日。 受験生の皆さんがんばってください!  さて、今日の話題はアルミの曲げ加工のお話です。 私はアルミ板金加工を主体にロボットや作品を作るので、アルミの曲げ精度はかなり重要な要素となります。 特にヒューマノイドは競技用のものも作っているので、モーションの再現性や、安定性のために、精度の高いパーツを安定して生産する必要があります。 ここ最近は設計などに割く時間が短縮できるようになってきたため、腰を据えてこういう地味な検証ができるようになりました。  曲げで問題となるのが、CADと実際の加工における誤差です。 曲げない部分は形状にもよりますが、1/100 mm程度に収まっていると思います。 しかし曲げ部はひどいときには、曲げ一回につき、0.5 mm程度は狂います。 この主な原因は何なのか。それがテーマです。 写真は寸法が悪く使えなかった、かわいそうなパーツです。 まず曲げ加工のときのプロセスを確認します。  1.CADで設計。DXF出力  2.CAMでNCコードに変換  3.CNCで穴空け→ライン入れ→外形加工  4.ベンダーにて、ラインに刃をあわせ、目算で塑性加工  5.定板上でブロックを使い垂直確認(90度曲げの場合) というプロセスで行っています。 このプロセス内で問題となりそうな点を挙げていきます。  1.CADの板金設定があっているのか。  2.ラインが一様に入っているのか(ラインの入れ方や深さ)。  3.ベンダーの刃とラインが本当にはまっているのか。  4.一定の方法で曲げているのか。 この4点に着目して実験していきたいと思います。

DXFへの変換バグ

イメージ
 あけましておめでとうございます。 今年もこのブログをよろしくお願いいたします。  というわけで、年明け最初の話題はDXFへの変換バグの話題です。 私の学校では HAKU で加工を行う際に、 1.SolidWorksにてモデリング 2.二次元図面に落として、DXFに変換 3. JMM-TOOL を使ってNCコードに変換 4. Mach-3 を使ってHAKUを制御 という手順で加工をおこなっています。 しかし、JMM-TOOLにDXFを入力した際におかしな現象がおきました。 上図ように、ピンクの円で囲んだ部分のパスが、おかしいことになっています。 パスが繋がらず、変な軌跡を描いています。 この溝の幅は2mmで、2mmのスクエアエンドミルで加工する設定にしています。 エンドミル系を小さくしても改善しなかったことと、下図のように同様の形状(溝周辺の寸法は一緒です)をした別のパーツはちゃんと読めているので、JMM-TOOLに原因があるわけではないようです。 そこで、SolidWorksでDXFにする段階にバグがあると考え調べました。 するとスリットの部分が直線にもかかわらず、複数の線で構成されていることがわかりました。 上図は、その線のそれぞれの端点をずらして、線を長くして見やすくしたものです。 直線の中に円弧が含まれていることがわかります。 線を直線一本だけに変更して、再度DXFに変換して読み込ませたところ正常に読めました。 原因はSolidWorksにあったようです。 発生する原因や根本的な対処法はわかりませんが、このようなことが起こったときにはDXFを疑ってください。 使用ソフトウェアのバージョン SolidWorks2009 JMM-TOOL ver0.9