VS Codeでvenvがうまく動作しなくなった話

結論 venvをあきらめて、Pipenvを導入すればなぜか解決した。 経緯 Pythonの開発環境にVS Codeを使っていましたが、ある日突然、venvで作った環境が見えなくなりました。 PowerShellからは切り替えができるので、venv自体は正しく動いているようでした。 PythonとVS Codeをクリーンインストールしても状況は変わりませんでした[1]。 Pipenvの使い方 最近はPipenvというものがあるらしいので、それを導入することとしました[2][3]。 pip install pipenv 以下のように環境変数を設定することで、プロジェクトのフォルダ直下に仮想環境を構築してくれます。 PIPENV_VENV_IN_PROJECT=true VS Code上にフォルダを作成し、その直下で仮想環境を作成します。 コマンドはVS Code上のPowerShellで行いました。 例えば以下のようになります。パスやPythonのバージョンはご自身の環境に合わせてください。 *pythonの後に半角スペースがあるのでうっかり詰めないでください。 *venvファイルが作成されるという情報もありますが、私の場合はPipfileのみ作られました。 PS PS C:\Users\User Name\Documents\CODE\Python\Test> pipenv install --python 3.8 VS Code上でF1キーを押して、「reload」を検索して実行します。 これで左下のPythonのバージョンセレクトから環境選択できるはずです。 仮想環境から抜けるときは以下のコマンドを使います。 deactivate 参考文献 [1] sota0726 「VScodeを完全にアンインストールする方法(windows10)「拡張機能のホストが予期せずに終了しました。」を改善するために」閲覧日:2020/09/13 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/12/news026.html [2] KRiver1 「pyenv、pyenv-virtualenv、venv、Anaconda、Pipenv。私はPipenvを使う。」閲覧日:2020/09/13 h

Maker Faire Tokyo 2013

 Maker Faire Tokyo 2013に行ってきました。
Makeに行くのは久しぶりなのですが、今回も非常に楽しかったです。

色々楽しい作品が多かったのですが、気になったものをいくつか紹介します。

BreadBoardManiac


 ここでしか見たことない、フレキシブルなブレッドボード。
カッターで切って好きな大きさにして使えるらしい。

 貫通型の非常に薄いブレッドボードはおしゃれだけど、どう使うのか悩みどころです。
多層の基板を構築することができるようですが、やったことないのでいまいちピンときません。
今後販売するようなので、ぜひ手にとって確かめてみたいです。


フレキシブルブレッドボード







貫通型ブレッドボード




















kadecot


 Web API付きのAndroidセンササーバ。
ECHONET Lite対応の家電を操作することができるらしい。

 OpenECHOというJavaで書かれたECHONET Lite用のドライバライブラリをいじって、自分でECHONET Lite対応の機器を作ることもできるとのこと。

 デモがマニアックだな―と思ったらSONYの研究所がやっている萌家電でしたよ。
写真のデモは空気中のエネルギーを集めて、美少女キャラが電気をつけてくれるというもの。


kadecot



















スマポン


 Android端末にガジェットを差し込むと、スクリプトを自動で流してくれるフレームワーク。
ガジェット内のスクリプトで色々なことを実現するので、スクリプト解釈用のアプリ以外は余計なアプリを入れなくて良いらしい。
らくらくホン使っている人や、鍵ガジェットがないとアクセスできないファイルをつくるなど、セキュリティーに使いたいそうです。

 SL4Aで実装しているとのことですので自作のガジェットを作れそうです。

スマポン













凸P


 レゴを画面に差し込むと、ゲーム内の挙動が変わるという拡張現実的なゲーム。
インタラクティブなプロジェクションマッピングといった感じ。

 自動で動くマリオを、プレイヤーがブロックを動かして操作し遊ぶことができます。
ゲーム自体のクオリティーが高く見ていて楽しかったです。

 赤外線LEDをブロックに照射して赤外線カメラでブロックを見ているそうです。


凸P



















DotFab

ドット絵を3Dモデルに変換してくれる3Dモデラーです。
3次元モデルを作れない人でも楽しくモデルが作れるかも?
ピクセルの色の明るさに応じて、3次元モデルの高さが決まるそうです。
完全に余談だけど多分この人はまどか☆マギカのファンです。

DotFabで作成したモデル













アニキと愉快な仲間たち


 マイクロマウス競技会の一部門である、ロボトレース競技向けのロボットを展示していました。
実はこのチーム名のアニキとはサークルでお世話になった大先輩です。

 下の写真はここの人が作ったロボットMETEORAです。
この方もサークルの先輩です。
このトレーサーはラインセンサを円周上に無数に配置することで、スキャナのように使用できます。
独特な円形状が非常にイカしています。


METEORA













METEORAの裏側


















 Maker Faire Tokyo 2013は非常に楽しめました。
いつかは自分も参加してみたいものです。



コメント

このブログの人気の投稿

C++11のためにGCCの最新版をインストールする

分解:Logicool M570

MOCO'Sキッチンのフォントに似せるβ版